会社の雰囲気を伝えるブログはこのようなものでもいいんです

こんにちは。

酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

 

最新の制作実績はこちら

新規制作の受付を再開しております!
お気軽にご相談くださいね。

ご予算やご要望に合わせて
ちょうどいいご提案をいたします。

代表の高橋の自己紹介

 

よく求人情報などで

アットホームな職場です!

と書いてあることがありますが
「アットホームな職場」って
地雷ワードと呼ばれます。

 

👤アットホームな職場って
あったかそうでいいんじゃない?

と思う方もいると思いますが
そうとも限らないんです。

 

なぜアットホームな職場が
地雷ワードなのか?を
いくつか挙げてみますね☝🏻

 

①業務とプライベートの境界が曖昧

「アットホーム」が曲解され
家族的な雰囲気を強要される…

仕事とプライベートの境が
曖昧になりやすい…

業務時間外でも連絡が来たり
飲み会やイベントへの参加が
半ば強制されたりする…

 

②上下関係が曖昧

フラットな関係を強調して
上司の責任が曖昧になりがち。

「仲間」「助け合い」の空気で
サービス残業や休日出勤が
慢性化しやすくなる…

 

③評価制度が不明瞭

「アットホーム」を言い訳にして
人事の評価制度が定まっていなくて
昇給や昇進の基準が不透明…

上司の気分次第で待遇が決まる…

 

④パワハラ・モラハラの温床に

「仲間なんだから遠慮しないでね」と
干渉がひどかったり圧がかかったり…

仕事のミスを感情的に責める・詰める…

つまり、アットホームな職場とは
求職者に働きやすそうに思わせつつ

労働環境の悪さを正当化する

そのための言い訳に
使われることが多いので
地雷ワードというわけです。

 

なので「アットホームな職場」という
ワードについては会社も求職者も
気をつけて判断しましょう☝🏻

 

 

ただ、こちらの会社さんは
実際にアットホームに見えます。

 

酒田の京田にあるテイデイイーさん。

昨年12月にホームページを
公開させていただいたお客様で
ブログがいつも素敵なんですよ。

 

テイデイイーさんのブログ

 

担当者さんがこまめに更新して
会社の仕事外のイベントを
載せてくれてるんですね。

会社の雰囲気が伝わります。

 

よくLINEグループでも
質問や相談をくださいます。

👩🏻ホームページを活用したい

という気持ちが嬉しいです。

 

会社にバッチリ合った
人材を採用するためにも、

会社の雰囲気を伝える
テイデイイーさんのような内容は
とてもいいと思います。

 

会社のブログを通して

✔会社の規模感

✔社員さんの雰囲気

✔男女比や年齢層

こういうことが伝わることが大事。

 

そして人を採用する際に、

👤実際に入社してみたら
自分が思っていたのと違った…

という本人と会社との
ミスマッチを無くすことが大事。

 

入ってすぐに辞められては
全てが水の泡になります。

✔書類選考や面接に使った時間

✔雇用の際の事務手続きの手間

✔採用してから研修をした時間

手間・時間=お金ですからね。

 

社員が辞めてしまったら
また振り出しに戻ります。

それは避けたいですよね。

 

なので採用活動を強化してるなら

✔待遇面

✔福利厚生面

の他に、

✔会社の雰囲気

でもミスマッチを無くすための
情報発信をしていきましょう。

 

それではまた。

 

ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい

でも、誰に頼めばいいのかわからない…

お客様のホームページ紹介

集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。

公開日 2025年2月14日 最終更新日 2025年2月14日

制作中も公開後もチームでサポート!