買う理由を売り手側が演出して仕掛けていくのもありですよね

こんにちは。

酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

 

最新の制作実績はこちら

新規制作の受付を再開しております!
お気軽にご相談くださいね。

ご予算やご要望に合わせて
ちょうどいいご提案をいたします。

代表の高橋の自己紹介

 

余目の住宅地の中にある

デリキッチンとがしさん。

家庭的な手作り惣菜が
手軽に買えるお店です。

 

妻がインスタで恵方巻きの
投稿を見たらしく

👩🏻恵方巻きを買いに行きたい。

とのことでついて行きました。

※予約のみで買うことができませんでした。

 

今日は例年のごとく
恵方巻きが話題でした。

 

ただ話題の半分ぐらいは

✔半額の恵方巻き

✔恵方巻き売れ残り

✔恵方巻きフードロス

みたいなネガティブな内容でした。

 

作りすぎた恵方巻きが
全国各地で余っている…

そんな現象です。

 

恵方巻きって無理して
食べるものでもないかな…
😅

そんな人は多いと思います。

 

今の30歳以上の皆さんに
ちょっと聞いてみたいのですが、

恵方巻きを食べる習慣って
子どもの頃にありました?

無かったですよね?

 

それもそのはず。

あれはセブンイレブンが
ブームを仕掛けたことで
全国に広まったらしいです。

1998年だそうです。

恵方巻き仕掛けたのは誰?
潜在ニーズからヒット発想

 

もともと大阪の一部に
丸かぶり寿司の文化があって、

それをうまく全国向けに
恵方巻きとして売り出した

のがうまくハマった形だそう。

面白いものです。

 

なので、

バレンタインデーにチョコを贈ろう

と同じようなものですね☝🏻

あれも日本のお菓子メーカーが
打ち出したものなのです。

 

上記リンクのページによれば

✔初詣=電鉄会社

✔年賀状=旧郵政省

✔豪華おせち=デパート

が仕掛けたものだそうです。

 

もっと遡れば、

土用の丑の日にうなぎを食べよう

というのだって
江戸時代に平賀源内が
仕掛けたという説があります。

 

日本に昔っからある伝統行事って
意外とマーケティングに
乗っかってるものが多いですね。

そういうのに国民全体が
乗っかって暮らしに溶け込む…

日本人の特性なのかな?
と思いますね。

 

皆さんがされてる商売でも
こういう事例を参考にして
もっとキャンペーンに
意味を付けられると思いますよ。

 

そのコツとしては

✔売りたいもの

✔縁起

✔効能

を組み合わせることかな?と。

 

冬場に体が冷えるから
体をあたためる効果のある
食材を使ったメニュー。

地域の昔からの伝統に沿って
毎年発売されるゲンを担ぐ商品。

そういうのを自社や業界で作って
続けていくのも面白いと思います。

 

それではまた。

 

ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい

でも、誰に頼めばいいのかわからない…

お客様のホームページ紹介

集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。

公開日 2025年2月2日 最終更新日 2025年2月3日

制作中も公開後もチームでサポート!