人権教育を受けていない世代が役職についている時代
5. お客様の事例
2023.10.11
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
晩ご飯は鶴岡の晴天の風さんです。
だいぶ寒くなってきましたね。
晴天の風さんとは別の社長の紹介で
ホームページを作らせてもらって
10年以上のお付き合いになります。
そういうお付き合いが続くのが
本当にありがたいです。
寒くなってきたのでアッツアツの
塩わんたんらーめんを注文。
うめぇ
+別皿でチャーシューを
トッピングしました。
他に海苔ごはんも頼んだので
ちょっと満腹すぎて…
認めたくないのですが
だんだん自分も歳を取って
以前のように食べられなくなってきた…
って感じです。
スープもおいしくて全部飲めたけど
血圧が高めなのでガマンしました。
認めたくないのですが
だんだん自分も歳を取って
健康のために制限が出てきた…
って感じです。
こちらのドリンクも買いましたよ。
今度仕事中に飲もうっと
さて、今僕が意識しているのが?
多様性
ですね。
最近よく聞きますよね?多様性。
特に気をつけたいと思ってるのは
いろんな価値を受け入れる
こうだ!と決めつけない
他人の行動を尊重する
というところです。
いろんな考え方やその背景を
認める
ということを意識的にやっています。
というのも、
僕たちの世代って人権のことって
学校ではほとんど教わってないです。
たぶん今の10~20代の人からしたら
びっくりされるかもしれません。
だから普段から多様性を意識していないと
性別や世代などで決めつけてしまう
新しい価値観を拒否してしまう
常識だと思ってたことに囚われてしまう
昔はこうだったから…を理由にしてしまう
↑
こういうことを無意識に
やってしまうんですよね。
これってけっこう恐いことです。
老害まっしぐら
老いるのは受け入れますが
老害になるのはイヤです。
だから何かに違和感を感じたら
その違和感を感じた自分に
違和感を感じるようにしています。
ちなみに僕が小中学生の頃って
オタク(オタク的気質も)
って社会では恥ずかしくて
馬鹿にされる存在でした。
マイノリティな趣味や嗜好があっても
隠れてこそこそやっていました。
今でこそ
好きなものはそれぞれ違ってていい
みんな同じものを好きじゃ無くていい
みたいになっているので
いい時代になったな~
って思いますよ。
ちなみに日本で本格的に
人権教育が始まったのは
2002年ぐらいからです。
今、社会や会社で役職がある人の多くは
そのあたりの教育を受けてないので
居場所に悩む人もいると思いますが、
そういう部分も社会の変化に合わせて
少しずつ変わっていくと思います。
あ、ちなみにですが、
自分の価値観に合わないものを
敵と見なして排除するとか、
マイノリティの主張が強めな人は
正直苦手かもしれません
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2023年10月11日 最終更新日 2023年10月12日

制作中も公開後もチームでサポート!