民主主義のバグって聞いたことありますか?
庄内のこと
2019.09.01
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
このブログを書き始めた
午後8時前の段階では
酒田市長選挙の結果は
当然ながら出ていません。
午後6時の投票率は
38.43パーセント
となっていて前回よりも
5ポイントほど下回ってるそう。
みんな興味がなかったのかな?
ブログは1~2時間ほど
かけて書いているので、
このブログを書き終える頃は
結果が出ているのだろうか
時間はさかのぼって午前中。
今日は妻と寒河江に梅干しを
買いに行く予定でした。
寒河江に梅干しと味噌の
渋いお店があるんですよ。
鴨田太平商店さん。
で、朝から出かける
準備をしてたんですけど
なんだか頭痛がして
気分が優れなかったので、
ロキソニンの力を借りました
サクっと回復
ロキソニンすげぇ。
そして今日は酒田市民
十八歳以上の一大イベント
酒田市長選挙&
酒田市議会議員補欠選挙
の投票へ。
市長候補と市議会議員の
補欠選挙の投票を済ませました。
休日出勤の職員の皆さん
暑い中ご苦労さまです
寒河江に向かうので
国道112号線を通り
米の粉ドライブインで食事。
一年ぶりぐらいかな?
ここの施設の人が全員
感じが良かったですね
他では食べられない「いとこ煮」のスイーツ
接客のトレーニングをしてるのかな?
笑顔や声がけが自然だったし
しつこくもなくって距離感がいい。
すごく良い気分になりました
去年来たときは良くも悪くも
印象に残ってなかったですから…
そして、
妻の安全運転で
寒河江のお店に到着
250グラムで1,000円ぐらい。
ちょっといいお値段ですが
おいしい梅干しです。
自宅用に形が崩れた
お徳用の商品もあるので
そちらがおすすめですよ
さて、
ブログのタイトルにも書いた
民主主義のバグ
について。
バグっていうのは
プログラマーがよく使う
プログラムの中にある間違い
のことです
バグがあるとプログラムは
ときどきおかしな動きをします。
システムの不具合ってやつです。
バグってんじゃん!
ていう感じで使ったりします。
で、民主主義システムにも
バグがあるらしいのです。
僕もTwitterで知ったのですが、
次の3つのツイートを
読んでみてください。
よく「若者が選挙に行かないから意見が反映されない!」とか言われるけど、仮に若者が全員選挙に行ったとして、年寄りの投票率が70%ぐらいでも負けてしまう事実があるんだよね。若者の意識の問題ではなく、これこそ民主主義のバグだとしか言えない。 pic.twitter.com/K9Iakf9Ja9
— 黒瀬 深
(@Shin_kurose) July 4, 2019
破綻したとわかっている制度なのにお金を徴収し続けることを世間では「詐欺」と呼んでいるのだが…。1日でも早く年金の徴収やめて新しいやり方に移行するべき。
なんだけど、高齢者の票を取れないと選挙で勝てないから政治家の先生がそれをやらないのもわかってて、これは民主主義のバグの気がする。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) May 23, 2019
民主主義のバグだけど「数十年後をみこした政策なんて絶対支持されない」ってのがある。正直ありえないけど数十年後確実に実を結ぶ政策があって「そのために税金一割あげるね」って言っても絶対選挙でまける。
ならどうすればよいかっていうとすごい残酷だけど「国民上手にだます」しかないのだ。
— もへもへ (@gerogeroR) June 27, 2019
↑
なんとなく言ってることが
分かったと思います。
要するに、
年配の人口の割合が多いので、
政治家は年配向けの政策に
しないと選挙で落選する。
若者のための政策と
年配向けの政策は対立しがち…
つまり
若い人の意見は
通らないシステム
ということですよね。
なるほどな~って思いました
僕自身は若い人でもなく
かといって年配の層でもなく、
ちょうど間ぐらいの世代です。
気持ちは若くいたいですけどね…
僕の世代も人口は少なくないので
この世代がどっちの政策を推すか?
って実は影響が大きいのかな。
失礼を承知でいいますね…
ぶっちゃけ、
丸山さんも阿部さんも
六十歳過ぎてるんですよね。
もっと若い人が
出てきてもいいのにな
なんてのが正直な気持ちです。
支援者の方ごめんなさいね
たとえば、
千葉市長の熊谷さんや
福岡市長の高島さんとか。
もちろん市政で結果を
出すのは当然なんですが、
その上で、
日頃から自身の考えと
活動報告を出してくれる人。
そういう人なら安心して
市政を任せられるな~なんて
酒田や周辺を含めた庄内が
もっと良くなってほしい
かといって僕は町の発展に
直接何かをすることはないので、
地元の企業さんや個人事業主さんを
ホームページ集客でお手伝いしたり
子どもたちへの
プログラミング教室や
生徒さん学生さんへ
インターンの場を提供したり、
吹けば飛ぶような弱小零細企業ですが
できることをしたいと思います
何を言いたいか分からない
ブログになっちゃいましたが
結果はどうあれ
明日からも自分で
自分を盛り上げて行こう
そう思ったのでした。
↑ここまで約1,500文字
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
おわり
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2019年9月1日 最終更新日 2019年9月4日

制作中も公開後もチームでサポート!