なぜ情報発信をする必要があるのか?
2. HP制作時のポイント
2021.01.18
こんにちは。
酒田市・鶴岡市の事業主さんを
ホームページ集客で応援している
ニゴロデザインの高橋です。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
引用:特務機関NERV
庄内地方に暴風雪警報
明日はまたまた荒れるみたいです。
きゃーーーーーーー
明日は打ち合わせが
2件あるんだよな…
というわけで、
在宅勤務でも出社でもいいけど
とりあえず持って帰れば?
と声をかけて
作業用のノートパソコンを
持ち帰ってもらいました。
なかなかスタッフからは
まだどうなるかわからない状況では
在宅勤務したい
って言いづらいみたいですね。
Twitterなんかを見てても
コロナなのに…
大雪なのに…
在宅勤務できる業種なのに
会社がそれを認めてくれない
みたいな投稿はよく見かけます。
でも、会社の立場になれば
なんとなくわかるんです。
業務の管理の責任を負う
上司の立場になれば
目の届くところに
社員にいてほしい
って思いますからね。
だってそのほうが
業務管理が楽ですもん。
環境を整えるのだって
お金がかかりますしね。
なので
わざわざ荒れた天気の中
会社まで行って仕事するのは
ちょっとやだなあ~
っていう作業をする側と
指示出すにも業務を把握するにも
会社に来てもらえれば間違いない
って考える会社側が
対立する関係になるのは
なんとなくわかるんです。
世の中、
対立する関係なんて
いくらでもありますよね。
何かを提供する側と
提供される側になれば
基本は対立構造なんです。
例えば
いいものなんだから
なるべく高く買ってほしい
という売り手側と
できれば安く買いたい
という買い手側。
例えば
替えのきかない人材と
会社から思われたい
という従業員側と
その人がいないと
仕事にならないのは困る
という会社側とか、
そんな感じ
わかりますよね。
だから損得だけで考えると
→ ←
矢印がぶつかるわけです。
そんな状態では
良好な関係は長く続きません。
なのでそこを繋げるのが
想い
なんですよ。
提供する側と提供される側の
同じ想いで繋がることができれば
↑ ↑
同じ矢印に向かって
進むことができるわけです。
自分はこんなふうに
世の中の役に立っていきたい
自分はお客様にこんなふうに
良くなってもらいたい
↑
こういう想いは伝えないと
伝わらないですよね。
だからブログやSNSや
動画配信なんかで情報発信を
する必要があるんです。
僕が毎日ブログを書くのも
それが目的のひとつです。
※ブログは仕事という位置づけです
なので皆さんも
もっと情報発信をして
→ ←
対立する構造から
↑ ↑
同じ方向に進む関係を
作っていきましょう。
共感しあえる関係は強いですよ。
ホームページを作ってね…
とは言いません。
でもせめて無料のブログで
想いを発信してみてください。
良い出会いが生まれますよ
それではまた。
ホームページを作りたい
SEO対策もしたい
Googleマイビジネスも取り組みたい
でも、誰に頼めばいいのかわからない…
集客と採用に強いホームページは
ニゴロデザインにお任せください。
公開日 2021年1月18日 最終更新日 2021年12月20日

制作中も公開後もチームでサポート!